顎間ゴムってなに?
こんにちは☺
皆様は、矯正治療で使われる”顎間(がっかん)ゴム”というものを知っていますか?
どんなときに使う物なのか知らない方もたくさんいると思います。
今回は、そんな顎間ゴムについてお話ししていきます!
顎間ゴムとは
顎間ゴムとは、矯正治療で使用される3~10mmほどの小さなゴムのことで、
歯を動かしたり、かみ合わせを調整するための補助装置として使用されます!
歯並びやかみ合わせの状態によって、ゴムをかける位置やゴムの大きさが変わります。状態によっては、使用しない方もいます。
顎間ゴムは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)で使用されますが、当院ではマウスピース矯正(インビザライン)
で使用することが多いです!
顎間ゴムの種類
顎間ゴムは、目的によってかけ方が異なります。
Ⅱ級ゴム、Ⅲ級ゴム、垂直ゴム、交叉ゴムなどがあります。
Ⅱ級ゴム
上の歯が前に出ている(出っ歯)症例に使用されます。
上の犬歯付近から、下の奥歯にゴムをかけることが多いです。上の前歯を後ろに下げる際などに使用されます。
Ⅲ級ゴム
下の歯が前に出ている(受け口)症例に使用されます。
下の犬歯付近から、上の奥歯にゴムをかけることが多いです。Ⅱ級ゴムとは逆の動きになり下の歯を後ろに下げる際などに使用されます。
垂直ゴム
奥歯はかみ合っているが前歯がかみ合っていない開咬(オープンバイト)という症例や、
上下の歯のかみ合わせがかみ合っていない症例に使用されます。
上と下の歯に垂直にゴムをかけて、かみ合わせを改善します。三角形や四角形にゴムをかけることもあります。
交叉ゴム
交叉咬合(こうさこうごう)という、上下の歯のかみ合わせが左右にずれている症例に使用されます。
上の歯と下の歯の裏側と表側で、咬む面を越えてゴムをかけます。
使用時間・交換頻度
顎間ゴムの使用時間は状態によって異なりますので、歯科医院の指示に従い、決められた時間はしっかりとゴムをかけるようにしましょう!
ゴムをかけなかったり、かける時間が短かったりすると、治療の進行を妨げることもあります。
ゴムは、1日1回は新しいゴムに交換します。
同じゴムを使い続けると、ゴムが伸びたり切れてしまったりして効果がなくなってしまいます・・・
1日1回は新しいゴムに交換しますが、一度外したタイミングで新しいゴムに交換しても良いです☺
顎間ゴムのかけ方
ワイヤー矯正の場合
ワイヤー矯正の場合は、ゴムをかける位置にあるフックに引っかけます。
マウスピース矯正の場合
マウスピース矯正の場合は、マウスピースのプレシジョンカットという切れ込みのある場所に引っかける場合と、
歯に直接ボタンをつけて、ボタンにゴムを引っかける場合があります。
下の歯はボタン、上の歯はカットなど、ボタンとカットを合わせて使用することもあります。
ゴムをかける際、指でかけることもできますが、難しい場合はエラスティックホルダーという専用のフックを使用します。
先端にゴムをかけるところがあるので、そこにゴムを引っかけて使用します。
ゴムをかけるときは、お口をなるべく小さく開けるとかけやすいかも💡
最初はなかなか難しいので、鏡を見ながらゴムをかける練習をしましょう!
慣れてくると、鏡なしで簡単にかけられるようになります☺
まとめ
顎間ゴムは矯正治療をスムーズに進めるために重要な補助装置です!
皆様の協力が必要な装置になりますので、それそれの歯科医院の指示に従って、円滑に治療が進められるといいですね☺
分からないことがあれば、遠慮せず聞いてください!
矯正治療に興味のある方、お気軽にご相談くださいね☺
( 記:三澤 しおり)